2014年02月07日16:24 來源:人民網-日本頻道
日語專八考試中,有一個十分有意思內容--日本文學史,考試形式為選擇題,內容涉及文學史的各方各面。 |
人民網綜合報道,日語專八考試中,有一個十分有意思內容--日本文學史,考試形式為選擇題,內容涉及文學史的各方各面。日本文學作品就像是日本歷史上的一顆顆璀璨的明星,為以后的文學發展照亮了道路,提供了很多很優秀的范本。小編在這為您介紹幾本日本上代文學中比較有代表性的作品。
1.『古事記』(こじき)は現存する日本最古の書物である。和銅五年(712年)に成立し、 太安萬侶(おおのやすまろ)は編者で、稗田阿禮(ひえだのあれ)により誦習されたものである。『古事記』編纂の最大の目的は諸氏族の持つ伝承を統一し、天皇支配の正統性を示して天皇を中心とした國家統一を進めることにあった。『古事記』は上、中、下の三?からなり、上?には天地創造に始まる神話が?められ、物語性、文學性に富む。中、下?は天皇一代ごとの系譜を中心として、皇族や英雄の伝?が述べられている。
《古事記》是日本現存最古老的書籍。該書成於日本元明天皇和銅五年(712年),是根據稗田阿禮的口述,經安萬侶編撰而成的。當時編撰《古事記》的最大目的是將各氏族留下的傳說統一起來,從而昭示天皇統治的正統性,推進以天皇為中心的國家統一進程。《古事記》分成上中下三卷,上卷收錄了始於開天辟地時期的神話,極富故事性和文學性。中下卷以每一代天皇的系譜為中心,講述了皇族與英雄的傳說。
2.『日本書紀』(にほんしょき)は、中國などの諸外國に?抗できる日本の正史を作ることで、?外的に國威を示そうという目的のもとに初めて編まれた官撰の?史書である。養老四年(720年)に成立し、?人親王(とねりしんのう)はその編者である。中國の史書の影響を受けて編年體(へんねんたい)をとっており、以後の正史の規範とされた。また、これを初めとして六國史(りっこくし)が編纂された。
《日本書紀》是日本第一部官修正史,是一部旨在對外弘揚國威而編寫的可與當時中國等各國匹敵的歷史書。舍人親王 (とねりしんのう)所撰,於養老四年(720年)完成。受中國史書的影響,《日本書紀》採用編年體,被視為后代正史的模板,並首開日本“六國史”之先河。
六國史(りっこくし)は奈良時代から平安時代前期までに編まれた六つの官撰の?史書の?稱。その六つの本の名は『日本書紀』、『?日本紀』(しょくにほんぎ)、『日本後紀』、(にほんこうき)、『?日本後記」(しょくにほんこうき)、『日本文?天皇??』(にほんもんとくてんのうじつろく)、そして『日本三代??』(にほんさんだいじつろく)である。
“六國史”是指從奈良時代到平安時代前期期間編纂的六部官修史書的總稱。這六本書分別是《日本書紀》、《續日本紀》、《日本后紀》、《續日本后紀》、《日本文德天皇實錄》以及《日本三代實錄》。
3.『日本?異記』(にほんりょういき)は日本で最初に成立した?教?話集で、正式には『日本國現報善??異記』(にほんこくげんぼうぜんあくりょういき)という。平安時代初期(九世紀初めごろ)に、?師寺の僧、景戒(きょうかい)が編纂したものである。景戒の集めた?話は奈良時代のものが多く、當時の人々の考え方や暮らしぶりが?みとれる。