2014年02月07日16:24 来源:人民网-日本频道
日语专八考试中,有一个十分有意思内容--日本文学史,考试形式为选择题,内容涉及文学史的各方各面。 |
《日本灵异记》是日本最早出现的佛教说话集,正式名为《日本国现报善恶灵异记》。它成书于平安时代初期,即九世纪初左右,由药师寺的僧人景戒编纂。景戒所收集的故事多是奈良时期的,通过此书可了解当时人们的思维方式以及生活状态。
4.『万葉集』(まんようしゅう)は現存する日本最古の和歌 集である。八世紀後半、大伴家持(おおとも の やかもち)によってまとめられたとされている。二十巻で、全歌数は4500余首である。作者層は天皇から一般の人々に至るまで幅広く、地域は大和を中心と しながらも、東国(とうごく)、九州などと広がりがある。基本構成は必ずしも統一されてはいないが、雑歌(ぞうか)、相聞(そうもん)、挽歌(ばんか)の 三部分から成り立っている。また巻によっては表現のしかたにより、正述心緒歌(せいじゅつしんちょか)、寄物陳思歌(きぶつちんしか)、譬喩歌(ひゆか) に分類され、また四季による分類が見られる巻もある。
《万叶集》是日本现存最早的和歌集。大家普遍认为它是在8世纪后半期由大伴家持整理而成。共二十卷, 收录了约4500多首和歌。其作者上至天皇,下至广大普通民众。作者包括以大和(译注:今奈良县、日本古国)诸地方为中心,直到东国、九州各地的人。基本构成并不完全统一,主要由杂歌、相闻、挽歌三部分构成。另外部分卷册据表现形式分成正述心绪歌、寄物陈思歌以及譬喻歌几类,也有的卷册是按照四季分类的。
5.『懐風藻』(かいふうそう)は日本最古の漢詩集である。作者層は限られ、皇族?官僚?僧侶など六十四名で、その時、約百二十編が収められている。自らの心情を吐露したものは少なく、公的文学としての性格を示している。
《怀风藻》是日本最古老的汉诗集。作者局限于皇室、官僚、僧侣等六十四人,收录了当时约一百二十篇作品。这些作品很少倾吐自己的心情,多带有公开文学色彩。
公的文学:公式の場で用いられた漢詩文には、当時の人々の私的な思想や心情はほとんどみられず、中国の古典にならって、儒教や仏教の思想が中心になっている。
公开文学:在正式场合使用的汉诗文中,几乎看不到反映当时人们的个人思想感情的作品,他们多仿照中国古典文学作品进行创作,因此他们的作品的核心大多也是儒教和佛教的思想。
6.『歌経標式』(かきょうひょうしき)は日本で初めての歌学書である。漢詩と和歌の性質は違うので、中国の詩学をそのままあてはめたこの試みには無理があったが、和歌への批評意識を理論化しようとした試みは評価される。
《歌经标式》是日本最早的和歌学书籍。由于和歌与汉诗性质不同,因此不太可能像汉诗一样将中国的古诗体直接拿来套用,但是它本身又有另一创新,即将针对和歌的批评意识趋于理论化,这一点倍受好评。
![]() |