2014年02月07日16:14 来源:人民网-日本频道
昨日、今日と、10人の方の研究者発表、お二人の方の公開講演、存分にご勘能いただいたのではないでしょうか。「剽窃?模倣?オリジナリティ ——日本文学の創造力を問う——」をテーマにいたしました第27回目の、まことに充実した内容の国際日本文学研究集会を、成功裏に終えることができる喜びを、研究発表?講演下さった先生方、二日間にわたって、大会を盛り上げてくださった参加者の皆様方、そして関係者の方々とともに、分かち合いたいと存じます。ありがとうございました。
昨今は、日本文学をめぐる国際的な集会も、あちらこちらでさかんに行われるようになってまいりました。先週、7日8日には、フェリス女学院大学で、日本文学国際会議があったばかりですし、来月7日には、大阪大学のコンベンションセンターで、全国大学国語国文学会と大阪大学COEプログラムとが合同で、「海外における源氏物語の世界 翻訳と研究」という国際シンポジウムを開催される予定になっております。
ともに喜ぶべき企画ではありますけれども、国文学研究資料館がやってまいりました、この国際日本文学研究集会は、昨日の松野館長のご挨拶にもありましたように、四半世紀を超える歴史を、継続的に積み重ねてきた、いわば老舗であります。この間、その成果をさまざまな形で世に出してきたわけですが、長く続けることによって、しだいにはっきりしてきたことも少なくありません。
最近、日本語文学という表現が用いられるようになってまいりましたが、私じしんといたしましては、あらためて日本文学とは何か、ということが、さまざまな形でつきつけられるようになってきたと感じております。
古代日本の文学の主流は中国語文学でありました。あるいは中国語表記を媒介にすることによって日本文学を生み出してきたわけです。日本語文学としては、沖縄のおもろのようなものも当然入ってくる。また殖民地における日本語文学、日本人はもとより、日本帝国の支配下にあって、日本人以外の人々の日本語文学もある。さらには、近年は、国際化の時代を迎え、たとえばリービ英雄さんのように、日本語で小説を書く人が現れる一方、何より、昨日のヒラタ先生が発表された「創られた被爆者詩人アラキ?ヤスサダ」のような文学が出現していることは、衝撃的でありました。それで思い出しましたのは、中国では、呂元明氏に「中国語で残された日本文学」という本があることです。中国の地で、中国語に翻訳されて残されているけれども、日本語で書かれたもとの文章は失われている例です。そんなあれこれを考えてまいりまして、はっきりしてきたのは、日本文学とは何か、ということをあらためて問いなおす必要が出てきたということです。
日本の研究者が、いかに熱心に議論したところで、出てこないような、日本文学に対する多面的な捉えなおしの視点は、この国際日本文学研究集会のような長い積み重ねの中からしか、出てこない性質の成果であろうと思います。
今、日本の高等研究教育機関は、制度改革のために大きく揺れていますけれども、この国際日本研究集会が、これまでの果たしてきた意義と、これからさらにはたしうる意義とには大きなものがあると運営委員の一人しては考えております。そのためには、なによりも内外の研究者たちの方々のご協力をなおいっそう得てゆかなければならないと存じます。
第27回を迎えました本研究集会が充実のうちに終えられました御礼と、本集会へのさらなるご支援を今後ともお願い申し上げまして、閉会のご挨拶にかえさせていただきます。
![]() | ![]() |